|
【HOME】 | |
◆オハ70
オハ70 | 1〜114(63は欠番) |
<形式変遷表> オハ70 1〜114(1946)──┬─→ スニ73 1〜34(1950)
│ │
│ ├────→ オエ70(1961)
│ └────→ オヤ70(1962)
│
└─→ スニ75 1〜79,91〜111(1952)
├──→ スニ75 151(1953)
│
└────→ オエ70(1961)
◆オハ71
オハ71 | 1〜133(132は欠番) |
500〜522 | |
オハ71 1〜131, 133は モハ51系電車、スハ32系客車等を応急復旧した標準タイプで、出入口が引き戸式で3カ所となっている。車体構造は切妻形、半切妻形(折妻形)または丸屋根形の2タイプが存在し、台車はTR11またはTR23を使用している。1950〜1951(昭和25〜26)年に46両がマニ74形に改造され、1951(昭和26)年に10両がオユニ71形に改造され、1952〜1953(昭和27〜28)年に41両がマニ76形に改造され、さらに1953〜1954(昭和28〜29)年に35両がスユニ72形に改造されたため形式消滅となった。 オハ71 500〜522は スハ32形やオハ35形などの20m客車を応急復旧したグループで、1947〜1949(昭和22〜24)年に日本車輌で22両復旧された。車体中央に2カ所の出入口を新設している。車体は端部を絞った半切妻形(折妻端狭形)で、側窓はスハ32系と同じ狭窓タイプ(18両)またはオハ35系の広窓タイプ(2両)である。台車はTR11、TR23またはTR34を使用している。1947〜1949(昭和22〜24)年に20両がオハユニ71形に改造され、さらに残った3両も1953〜1954(昭和28〜29)年にスユニ72形に改造されたため形式消滅となった。 |
<形式変遷表> オハ71 1〜133(1946)──┬─→ マニ74 1〜14,50〜81(1950)
│ ├────→ スエ71(1961)
│ └────→ オル71(1961)
│
├─→ マニ76 1〜37,41,91〜93(1952)
│ └────→ スエ71(1961)
│
├─→ オユニ71 1〜10(1951)
│ └────→ スエ71(1962)
│
└────→ スユニ72 2〜30,33,51〜55(1953)
└──→ スエ71(1962)
オハ71 500〜522(1947)─┬─→ オハユニ71 1〜20(1950)
│ ├────→ オル71(1961)
│ └────→ スエ71(1962)
│
└────→ スユニ72 1,31,32(1953)
└──→ スエ71(1964)
◆オハ77 (オハ78)
オハ77 | 1〜30(24は欠番) |
オハ78 | 1〜30(旧オハ77、24は欠番) |
<形式変遷表> オハ77 1〜30(1946)──→ オハ78 1〜30(1953)──→ スユニ78 1〜29(1953)
│
└──→ スエ78(1962)
◆オハフ71
オハフ71 | 1, 2 |
<形式変遷表> オハフ71 1,2(1947)──→ スユニ72 56,57(1953)
◆オハユニ71
オハユニ71 | 1〜20(旧オハ71500番代) |
<形式変遷表> オハ71 500〜522(1947)──┬─→ オハユニ71 1〜20(1950)
│ ├────→ オル71(1961)
│ └────→ スエ71(1962)
│
└────→ スユニ72 1,31,32(1953)
└──→ スエ71(1964)
|
スエ71 32(盛イチ) |
【HOME】 | (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved. |