今週の形式写真
BACK】 【HOME

DD13 171
鹿島鉄道 DD13 171(旧国鉄 DD13 171)  石岡機関区、1992年 5月29日
DD13形0番代(DD13 1〜264)
 操車場などにおける入換作業と支線区での客貨列車の牽引用として製造されたディーゼル機関車で、1958〜1966(昭和33〜41)年に汽車製造、日本車輌、三菱重工業、川崎車輌、日立製作所で264両製造された。車体形状は従来のDD11形に準じたセンターキャブ方式となっており、両側のボンネット内部には370〜500PS級の機関と液体変速機 DS1.2/1.35をそれぞれ2台搭載している。第1〜5次車(DD13 1〜84)は機関 DMF31S(370PS/1300rpm)、前照灯1灯、イコライザー式台車 DT105となっているが、第5次車(DD13 85〜110)は台車がウィングバネ式のDT113に変更され 燃料タンク容量もこれまでの2倍の2000Lへ変更されている。第7〜15次車(DD13 111〜264)は出力が増強された機関 DMF31SB(500PS/1,500rpm)に変更され、前照灯のシールドビーム2灯化、ボンネット部周辺の機器配置が変更されるなど大幅にデザインが見直されている(写真は第12次車)。全国の操車場や支線区で使用されたが、貨物輸送の減少やローカル線の廃止による余剰により JR移行直前の1987(昭和62)年までに全車廃車となり形式消滅した。なお、1963〜1977(昭和38〜52)年に16両が東海道新幹線の工事用牽引機 2000形(後に912形へ改番)または912形へ改造された。写真のDD13 171は1985(昭和60)年に国鉄から鹿島鉄道へ譲渡されたもので、現在も航空自衛隊百里基地の航空機燃料輸送に使用されている。


HOME】 【BACK (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved.