|
【オハ35系 Part 1|2 】 【HOME】 | |
◆オロ36、オロフ33
オロ36 | 1~38(旧スロ30960~30997、電気暖房付は+2000) |
オロフ33 | 1~5(旧スロフ31100~31104) |
![]() |
オロ36 11(岡オカ) 岡山駅、1963年 6月![]() 写真:「北総レール倶楽部」より提供 <車両履歴> スロ30970 (1939年/新製) ↓ オロ36 11 (1941年/改番) ↓ オハ55 111 (1965年/格下げ) ↓ マニ36 90 (1967年/改造) |
||
![]() |
オロフ33 1(東シナ) 京都駅、1953年 3月22日![]() 写真:奥野利夫氏より提供 <車両履歴> スロフ31100 (1939年/新製) ↓ オロフ33 1 (1941年/改番) ↓ オハフ53 1 (1965年/格下げ) |
◆オロ40
オロ40 | 1~23(旧スロ31120~スロ31142、張り上げ屋根、電気暖房付は+2000) |
24~37(旧スロ31143~スロ31151、丸屋根形、オロ40 33以降は新番号で出場、電気暖房付は+2000) | |
38~82(半切妻形、電気暖房付は+2000) | |
98~102(ジュラルミン試作車、半切妻形) | |
オロ40 1~37は 1940~1942(昭和15~17)年に新潟鉄工所、日本車輌、田中車輌で37両製造された。オロ40 1~23は長柱構造を採用したため張り上げ屋根で、オロ40 24~37は標準車体の丸屋根形となっており、台車はいずれもTR23を使用している(オロ40 6は試作台車OK-IIを使用)。1940~1941(昭和15~16)年に製造された32両は当初スロ31120~スロ31151という車号であったが、1941年(昭和16)年にオロ40 1~23に改番され、さらに1942(昭和17)年にオロ40 33~37が新番号で増備された。戦災により6両が廃車となり、戦後は進駐軍に接収され2等車や区分車として使用されたが、その後全車とも接収解除となりオロ40形に復旧されている。1964~----(昭和39~--)年に26両がオハ55形に格下げ改造され、3両がオハネ17形に、2両がマニ36形0番代に改造された。![]() オロ40 38~82, 98~102は 戦後の1946~1947(昭和21~22)年に増備されたグループで、日本車輌、川崎車輌で49両製造された。窓配置等の車体配置は戦前製(オロ40 1~37)と同じであるが、車端部はオハ35形後期形のように半切妻形(折妻端狭形)となり、台車もコロ軸受のTR34に変更されている(一部は戦災車などのTR23を使用)。オロ40 98~102は航空機用のジュラルミンを外板に使用した試作車であったが、腐食が激しかったため1954(昭和29)年に車体を更新してオロ42形に改造されている。また、オロ40 83~97は転換クロスシートを取り付けてオロ41形として登場したため欠番となっている。1964~----(昭和39~--)年に22両がオハ55形に格下げ改造され、4両がオハネ17形に改造され、さらに19両がマニ36形0番代またはマニ36形200番代に改造された。 |
![]() |
オハ41 2053(秋アキ) 青森駅、1977年 8月![]() 写真:「北総レール倶楽部」より提供 <車両履歴> スロ31141 (1940年/新製) ↓ オロ40 22 (1941年/改番) ↓ オロ40 2022(19--年/電暖化) ↓ オハ55 2022(1964年/格下げ) ↓ オハ41 2053(1965年/通勤化) |
||
![]() |
オロ40 81(大ミハ) 大阪駅、1963年 6月![]() 写真:「北総レール倶楽部」より提供 <車両履歴> オロ40 81 (1947年/新製) ↓ マニ36 211 (1967年/改造) |
||
![]() |
オロ40 100(-) 京都駅、1953年 3月31日![]() 写真:奥野利夫氏より提供 <車両履歴> オロ40 100 (1947年/新製) ↓ オロ42 3 (1954年/改造) ↓ オハ53 103 (1965年/格下げ) ↓ オハ41 253 (1967年/改造) |
◆オロ41
オロ41 | 1~15(半切妻形) |
◆オロ42
オロ42 | 1~5(旧オロ40、切妻形) |
![]() |
オロ42 1(東シナ) 宮原操車場、1959年 -月![]() 写真:奥野利夫氏より提供 <車両履歴> オロ40 98 (1947年/新製) ↓ オロ42 1 (1954年/改造) ↓ オハ53 101 (1965年/格下げ) ↓ オハ41 251 (1967年/改造) |
◆スロハ32
スロハ32 | 1~72(旧スロハ31550~31621、電気暖房付は+2000) |
101~105(旧スヤ51←スロハ32、北海道向け) | |
![]() |
スロハ32 55(新ニイ) 上田駅、1963年 6月![]() 写真:「北総レール倶楽部」より提供 <車両履歴> スロハ31604(1941年/新製) ↓ スロハ32 55(1941年/改番) ↓ スハ50 118 (1965年/格下げ) ↓ マニ36 82 (1967年/改造) |
【HOME】 【オハ35系 Part 1|2 】 | (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved. |