荷物車 (Part2-3)

マニ36形 200番代
  【 荷物車 Part1 UPDATE2-12-22-32-4345 】 【HOME


TOPPREVNEXTBOTTOM (オハ35系)荷物車

◆元オロ40形グループ
 マニ36 2201〜2203, 204, 2205, 206〜208, 2209〜2211(2000番代は電気暖房付)
 オロ40形またはオハ55形オロ40形の格下げ車)を荷物車に改造したグループで、1966〜1967(昭和41〜42)年に土崎、幡生、多度津工で11両が改造された。車体形状は戦後製 オハ40 38〜82を改造しているため半切妻形(折妻端狭形)で、鋼板製の塗装屋根となっている。このグループはTR34台車を使用しており、同じく戦後製オハ40形からマニ36 0番代となった車両のTR23台車とは異なる。

マニ36 207
マニ36 207(四コチ
後免駅、1986年 2月28日

 <車両履歴>
  オロ40 76 (1947年/新製)
    ↓
  マニ36 207 (1966年/改造)



TOPPREVNEXTBOTTOM (スハ43系)荷物車

◆元スハニ35形グループ
 マニ36 212, 2213, 214〜216(2000番代は電気暖房付)
 スハニ35形を荷物車に改造したグループで、1969〜70(昭和44〜45)年に大宮工で5両が改造された。このグループはマニ36形では唯一TR47台車を使用しており、スハニ35形時代に近代化改造を施工している車両は側窓がアルミサッシに更新されている。

マニ36 215
マニ36 215(名ナコ
永和駅、1985年 9月 8日

 <車両履歴>
  スハニ35 7 (1951年/新製)
    ↓
  マニ36 215 (1969年/改造)



TOPPREVNEXTBOTTOM (オハ35系)荷物車

◆元オハ35形グループ
 マニ36 2217〜2223, 223〜227, 2228〜2260(2000番代は電気暖房付)
 オハ35形を荷物車に改造したグループで、1975〜1977(昭和50〜52)年に土崎、大宮、長野、名古屋、幡生、多度津、小倉、鹿児島工で44両が改造された。写真のように種車オハ35形の製造年により、大きく分けると丸屋根形、張り上げ屋根、半切妻形(折妻形)、半切妻形(折妻端狭形)の4タイプが存在する。

マニ36 2233
マニ36 2233(名ナコ
永和駅、1985年 8月25日

 <車両履歴>
  スハ35234 (1941年/新製)
    ↓
  オハ35 495 (1941年/改番)
    ↓
  オハ35 2495(19--年/電暖化)
    ↓
  マニ36 2233(1976年/改造)
マニ36 2246
マニ36 2246(秋アキ
大舘駅、1988年11月23日

 <車両履歴>
  スハ33722 (1940年/新製)
    ↓
  オハ35 73 (1941年/改番)
    ↓
  オハ35 2073(19--年/電暖化)
    ↓
  マニ36 2246(1976年/改造)
マニ36 2255
マニ36 2255(秋アキ
大舘駅、1988年11月23日

 <車両履歴>
  オハ35 1263(1948年/新製)
    ↓
  オハ35 3263(19--年/電暖化)
    ↓
  マニ36 2255(1976年/改造)


マニ36形概要0番代200番代300番代

HOME】 【 荷物車 Part1 UPDATE2-12-22-32-4345 】   (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito.
All rights reserved.