今週の形式写真(バックナンバー)
HOME

! こちらのリストから抜粋し整理した「機関車のページ」と「電車のページ」、「客車のページ」をそれぞれ開設しております。

 掲載日  形 式 番 号  撮影場所  特 徴
06. 1.14  電車;クロ481形0番代  クロ481-1(鹿カコ  博多駅  特急「あいづ」「やまばと」の運転開始とともに登場した483・485系交直流電車のグリーン制御車(Tsc、登場時は1等制御車)
05.12.10  電車;クハ115形1500番代(新製車)  クハ183-1506(千マリ  銚子駅  特急形183系直流電車の制御車クハ183形のうち房総地区特急増発用の非貫通形ATC装置搭載車として登場したグループ
05.12.10  電車;クハ115形1500番代(改造車)  クハ183-1528(長ナノ  北長野駅  特急形183系直流電車の制御車クハ183形のうち房総地区特急増発用の非貫通形ATC装置搭載車としてクハ183形1000番代を改造したグループ
05.11.26  電気機関車;EF65形1000番代  EF65 1085(新)  沼津駅  旅客用(P形)と貨物用(P形)とに分かれていたEF65形500番代の後継機として登場した平坦幹線用の旅客・貨物両用電気機関車(PF形)
05. 9.11  電車;クハ115形650番代  クハ115-652(広ヒロ  岩国駅  近郊形115系直流電車の短編成化に伴い中間電動車モハ114形0番代を先頭車化改造・電送解除を行った偶数向き制御車
05. 9. 4  電車;サロ455形0番代  サロ455-3(仙セン  長町駅  勾配抑速発電ブレーキ付きの交直流急行形455/475系電車のグリーン車(Ts、登場時は1等車)
05. 8.27  気動車;キハ47形0番代  キハ47 41(米トリ  鳥取駅  一般形キハ40系気動車の2扉セミクロスシート車として登場したキハ47形の暖地向け便所付きグループ
05. 8.20  電車;クハ103形500番代  クハ103-594(東ウラ  茅ヶ崎運転区  京浜東北線の103系化に伴いクモハ103形とともに登場した偶数向き専用の制御車
05. 7.30  電車;クハ117形100番代  クハ117-111(海カキ  熱田駅  京阪神地区の新快速の増備および名古屋地区の快速の短編成化(6両→4両)用として登場した制御車
05. 7.23  電車;クハ411形700番代  クハ411-701(水カツ  小山駅  常磐線の短編成化により不足する制御車(先頭車)を補うために付随車サハ411形700番代(サハ411-707)を先頭車化改造しクハ411形に編入したグループ
05. 7.10  客車;オハフ45形100番代  オハフ45 2106(米ヨナ  豊岡駅  座席緩急車オハフ45形のうち当初から軽量構造で製造されたオハ46形0番代を緩急車化改造したグループ
05. 7. 4  電車;クハ415形1900番代  クハ415-1901(水カツ  石岡駅  通勤時間帯の普通列車の混雑緩和および着席サービス向上のために常磐線に試験的に導入された車両
05. 6. 4  電車;サロ213形100番代  サロ213-109(東チタ  平塚駅  東海道本線東京口の113系電車の置換で捻出されるグリーン車サロ124形を211系電車に転用するために登場した2階建てのグリーン車
05. 5.14  ディーゼル機関車;DD51形0番代  DD51 17(吹一)  吹田第一機関区  不具合が多かった電気式のDF50形に続く本線用ディーゼル機関車の標準形として登場した液体式ディーゼル機関車
05. 5. 8  電車;サロ125形  サロ125(横コツ  早川駅  老朽化した111・113系電車のグリーン車(サロ111・サロ110形)の置換用として登場した2階建てのグリーン車
05. 4.30  電車;オハネフ25形0番代  オハネフ25 6(東オク  函館駅  オハネフ24形の改良形として当初より2段式寝台として登場したB寝台緩急車
05. 3.26  電車;クモハ123形600番代  クモハ123-601(静シス  富士運輸区  クモハ123形40番代に引き続き身延線用として職用車クモヤ145形600番代(101系からの改造車)を客室化改造して登場した1M方式の電動制御車
05. 2.27  電車;クハ111形300番代  クハ111-405(海シン  中津川駅  111・113系電車の登場とともに製造されたコンプレッサー付きの偶数数向き制御車
05. 2.20  電車;クハ455形600番代  クハ455-601(鹿カコ  西鹿児島駅  急行形455系交直流電車のローカル列車転用・短編成化のために不足する制御車を補うためにグリーン車サロ165形およびサロ455形を先頭車化した車両
05. 2.13  客車;オハネ25形1000番代  オハネ25 1004(熊クマ  下関駅  寝台特急「はやぶさ」「富士」用にオハネ25形100番代を改造した1人用個室B寝台車「ソロ」
05. 2. 6  ディーゼル機関車;DD13形500番代  DD13 504(東新)  東新潟機関区  ディーゼル機関車DD13形のうち重連総括制御形で登場したグループ
05. 1.23  電車;サロ481形0番代(旧サロ489形0番代)  サロ481-135(門ミフ  博多駅  1984(昭和59)年のダイヤ改正で不足する九州地区のグリーン車を補うために北陸地区で余剰となっていたサロ489形0番代を改造してサロ481形0番代に編入した車両
05. 1.16  電車;サハ103形750番代  サハ103-776(西トタ  拝島駅  103系電車の増備における新製車両の製造抑制のためにサハ101形0番代、200番代を103系転用化改造した付随車
05. 1. 1  電車;クハ411形300番代  クハ411-319(水カツ  小山駅  近郊形403・423系交直流電車の後継車として登場した415系電車(50/60Hz両用)の制御車
04.12.19  電車;クハ169形0番代  クハ169-1(長ナノ  上諏訪駅  信越本線横川〜軽井沢間の協調運転用試作車165系900番代を基本に量産された急行形169系直流電車の制御車
04.11.28  電気機関車;EF66形0番代  EF66 1(吹)  高崎第二機関区  東海道・山陽本線の高速貨物列車用の試作車 EF90形(後のEF66 901)を基本に量産された電気機関車
04.11.21  電車;サロ110形1200番代  サロ110-1278(横コツ  伊東駅  111・113系電車のグリーン車サロ110形のうちサロ113形の後継車として新製増備されたグループ
04.10.31  ディーゼル機関車;

    DE15形2050番代
 DE15 2052(後)  鳥取鉄道部  複線形で登場したDE15形0番代およびDE15形1000番代(いずれもSG搭載)を単線形両頭式に改造したラッセル式除雪機関車
04.10.24  電車;クモハ781形100番代  クモハ781-104(札サウ  札幌運転所  北海道向けの特急形781系交流電車(50Hz用)の短編成化に対応するためにモハ781形0番代を先頭車化改造した制御電動車
04.10.18  電車;クハ711形200番代  クハ711-205(札サウ  滝川駅  千歳線・室蘭本線電化および千歳空港駅(現在の南千歳)開業用として増備された711系交流電車の偶数向き制御車
04. 9.26  電車;クハ455形700番代  クハ455-701(金サワ  敦賀駅  北陸本線向けの近郊形413系交直流電車に連結するために急行形455系交直流電車サハ455形を先頭車化改造した制御車
04. 9.18  電車;クハ111形2300番代  クハ111-2333(静シス  沼津駅  クハ111形2000番代(クハ111-2033)を方向転換改造した制御車
04. 9.12  電車;クハ204形3000番代  クハ204-3002(宮ハエ  高麗川駅  川越・八高線用の103系3000・3500番代の置換用として山手線のE231系化により余剰となったサハ205形を先頭車化改造した制御車
04. 9. 5  電車;クモハ419形  クモハ419-11(金フイ  高岡駅  北陸本線の旧形客車置換用として583系寝台電車モハネ583形を種車に座席・先頭車化改造した419系交直流電車(50/60Hz両用)の制御電動車
04. 8.15  電車;サハ102形0番代  サハ102-1(大ヒネ  上野芝駅  片町線の増結編成用として登場した方向転換改造車サハ102形5000番代を再改造した付随車
04. 5.16  電気機関車;ED29形0番代  岳南鉄道 ED29 1  岳南富士岡駅  豊川鉄道(飯田線豊橋〜大海間)から国鉄に引き継がれたD級箱形電気機関車
04. 3.13  電車;クハ205形1000番代  クハ205-1002(大ヒネ  和歌山駅  阪和線用として増備された205系1000番代直流電車の制御車
04. 1. 1  電車;クロ481形2350番代  クロ481-2351(金サワ  敦賀駅  特急「スーパー雷鳥」編成の特急「しらさぎ」への転用に伴い不足するグリーン制御車を補うためにクハ489形300番代を改造したグリーン制御車
03.11.16  気動車;キハ03形  キハ03 14(旭アサ  深川駅  キハ02形を基本に北海道向けとして製造されたレールバス
03.10.19  ディーゼル機関車;

    DD13形300番代
 DD13 363(水)  平駅  ディーゼル機関車DD13形のうち改良・非重連形で登場したグループ
03.10.13  客車;スヤ32形  スヤ32 2(旭アサ  旭川客貨車区  試験車スヤ32形(旧スヤ51形)およびオハフ33形を改造した保健車
03. 7. 7  気動車;キハ55形0番代  キハ55 55(門サキ  長崎駅  国鉄最初の準急形気動車として登場したキハ55系の中心形式として製造された高出力形気動車
03. 6.15  電車;モヤ115形  モヤ115-5(宮ヤマ  宇都宮運転所  異常時の取り扱いやの車両故障時の応急処置等の訓練をするための巡回訓練用車両としてモハ115形0番代を改造した訓練車
03. 6. 8  客車;スロハ38形100番代  スロハ38 106(門サキ  長崎駅  2・3等車スロハ38形のうちマロネ37 44〜90(旧マロネ37350〜37396)からの格下げ改造車マハ47形を再改造したグループ
03. 6. 1  電車;クモハ300形  クモハ300-2(八ミツ  拝島運転所  営団東西線の相互乗り入れ開始とともに登場した通勤形301系直流電車の制御電動車
03. 1.13  電気機関車;ED75形0番代  ED75 107(長)  小牛田運輸区  シリコン整流器式交流電気機関車のED74・EF70形を基本に標準形電機として登場した交流電気機関車
02.11.17  電車;クロハ481形1500番代  クロハ481-1501(仙セン  郡山駅  特急「ビバあいづ」用としてクハ481形1100番代(旧サロ481形1500番代←サロ181形1100番代)を半室グリーン車化改造した485系交直流電車のグリーン普通制御車
02.11. 2  電気機関車;EF64形1000番代  EF64 1005(高機)  拝島駅  上越線の旧形電機(EF15・EF16・EF58形)の置換用としてEF64形0番代を基本に耐寒耐雪構造を強化した直流電気機関車
02.10.27  電車;クハ103形3500番代  クハ103-3502(宮ハエ  八王子駅  103系直流電車クハ103形のうち八高線八王子〜高麗川間の電化に伴いクハ103形0番代(クハ103-725, 738)を半自動扉化改造したグループ
02.10.14  客車;オハフ45形200番代  オハフ45 2205(北オク  尾久客車区  座席緩急車オハフ45形のうち旧スハ43形0番代オハ46形を改造したグループ
02.10. 6  気動車;キハ26形600番代  キハ26 620(鹿シシ  都城駅  キハ26形のうち回転クロスシー付きのキハ26形400番代(キロ25形からの格下げ車)をロングシート化改造したグループ
02. 9.14  客車;ナヤ11形  ナヤ11 1(水ミト  水戸鉄道学園  ナハフ11形およびオロネ10形を改造した教習車
02. 9. 7  電車;クハ780形0番代  クハ780-1(札サウ  旭川駅  北海道向けの特急形781系交流電車(50Hz用)の量産車として登場したパンタグラフ付きの制御車
02. 8.24  電気機関車;ED79形0番代  ED79 3(青函)  青森駅  青函トンネル(津軽海峡線)用の本務機としてED75形700番代を改造した交流電気機関車
02. 8.17  気動車;キハ48形0番代  キハ48 6(広クチ  長門市駅   一般形キハ40系気動車の2扉クロスシート車として登場したキハ48形の準寒地向け便所付きグループ
02. 8. 4  電車;クモハ115形2000番代  クモハ115-2011(静シス  富士運輸区  身延線の旧形電車置換用として登場した近郊形115系直流電車の制御電動車
02. 7.21  ディーゼル機関車;

    DE10形900番代
 DE10 901  宮原客車区   ディーゼル機関車DE10形のうち客車用蒸気暖房装置(SG)未搭載で重入換用試作車として登場したグループ
02. 7. 8  気動車;キニ58形  キニ58 1(水ミト  水戸機関区  老朽化したキハ10系改造の荷物車の置換用としてキハ58系気動車のグリーン車キロ58形を改造した荷物車
02. 6.23  気動車;キハ47形3500番代  キハ47 3502(広クチ  山口駅  広島地区における通勤用として寒地向けのキハ47形500番代をロングシート化改造したグループ
02. 6.16  電車;クモハ107形  クモハ107-8(宮ヤマ  宇都宮運転所  日光線などのローカル線に転用されていた急行形165系直流電車の置換用として登場した通勤形107系直流電車の制御電動車
02. 5.12  電車;クロ150形  クロ150-3(東チタ  京都駅  特急「富士」の踏切事故により廃車となったクロ151-7の代替用としてサロ150形(サロ150-3)を先頭車化改造した特急形151系直流電車の1等制御車
01. 4.28  電車;クモハ121形  クモハ121-11(四カマ  高松運転所  高松地区の電化開業用として登場した近郊形121系直流電車の制御電動車
02. 4.20  電車;クモハ103形0番代  クモハ103-151(東マト  木下駅  京浜東北線の103系化とともに登場した103系直流電車の制御電動車
01. 4.14  客車;スエ71形  スエ71 41(福フチ  西舞鶴駅  老朽化した木製救援車の置換用として20m級の戦災復旧車を改造した救援車
02. 3.30  電車;クハ412形  クハ412-1(金サワ  津幡駅  北陸本線用として老朽化した急行形451/471系交直流電車の機器を利用して車体更新した413系交流電車の制御車
02. 3.24  電気機関車;ED12形  西武鉄道 E52  横瀬車両管理所  日本初のスイス製電気機関車として輸入されたD級電気機関車
02. 3.17  気動車;キハ47形1000番代  キハ47 1113(米トリ  鳥取鉄道部   一般形キハ40系気動車の2扉セミクロスシート車として登場したキハ47形のうち暖地向け便所なしとして登場したグループ
02. 3.10  ディーゼル機関車;

    DE15形1000番代
 DE15 1003(庄)  小牛田運輸区  DE10形1000番代(SG搭載)を基本に新製された単頭式複線形ラッセル式除雪機関車
02. 3. 2  電車;クロ480形2300番代  クロ480-2301(金サワ  敦賀駅   特急「かがやき」のグリーン車連結化用としてクロ480形1000番代(旧サロ489形1000番代)を改造したグリーン制御車
02. 2.23  客車;オハフ61形0番代  オハフ61 590(四コチ  後免駅   大正期に製造された木製大形客車(ナハ22000系など)を種車に鋼体化改造した座席緩急車
02. 2.17  客車;オハ41形350番代  オハ41 356(四カマ  多度津駅   余剰となったスロ51形を通勤用として格下げ改造したオールロングシートの座席車
02. 2. 9  客車;オハネフ25形100番代  オハネフ25 156(熊クマ  大分駅   24系客車のB寝台緩急車オハネフ25形のうち寝台上段が固定化され 寝台側客窓のみ上下寸法が小さくなったグループ
02. 1.26  電気機関車;EF70形1000番代  EF70 1002(富二)  敦賀機関区   北陸本線の高速列車を牽引するためにEF70形0番代(第2次量産車)を改造した交流電気機関車
02. 1.19  電車;クハ111形5300番代  クハ111-5427(神ホシ  下関駅   東海道・山陽線大阪地区の110km/h運転開始に伴いクハ111形300番代を改造した近郊形113系直流電車の偶数向き制御車
02. 1. 6  ディーゼル機関車;

    DD13形0番代
 鹿島鉄道 DD13 171  石岡機関区   操車場などにおける入換作業と支線区での客貨列車の牽引用として製造されたディーゼル機関車
01.12. 9  電気機関車;EF81形400番代  EF81 407(門)  門司駅   交直両用電気機関車EF81形のうち山陽本線下関〜門司間の関門トンネル用としてEF81形0番代を改造したグループ
01.12. 3  電車;クロ481形2200番代  クロ481-2201(金サワ  高岡駅   特急「きらめき」のグリーン車連結化用としてクハ481形200番代を改造した特急形485系交直流電車のグリーン制御車
01.11.18  電車;クハ183形750番代  クハ183-751(福フチ  豊岡駅  特急「北近畿」用として485系交直流電車のクハ481形750番代を改造した特急形183系直流電車の制御車
01.11.12  電気機関車;ED10形  西武鉄道 E71  横瀬車両管理所  日本初の電気機関車として輸入されたD級電気機関車
01. 9.29  電車;クモハ381形  クモハ381-3(米イモ  出雲運転区  特急「やくも」の6連化用として電動車モハ381形を先頭車化改造した特急形381系直流電車の制御電動車
01. 9.24  ディーゼル機関車;

    DE11形2000番代
 DE11 2001(新)  茅ヶ崎運輸区  低騒音試作車DE11形1900番代の実績をもとにして防音対策を強化した量産車グループ
01. 9.15  電気機関車;ED28形0番代  遠州鉄道 ED28 2  遠州西ヶ崎駅  豊川鉄道(飯田線豊橋〜大海間)、鳳来寺鉄道(飯田線大海〜三河川合間)から国鉄に引き継がれたD級凸形電気機関車
01. 8.12  客車;オエ61形300番代  オエ61 309(札ナホ 札幌貨物ターミナル  救援車オエ61形のうちで荷物車マニ36形を改造して編入したグループ
01. 8. 5  ディーゼル機関車;

    DD14形300番代
 DD14 323(空)  小樽交通記念館  入換用DD13形を基本に新製されたロータリー式除雪機関車DD14形のうち改良形として登場したグループ
01. 7.29  電車;クハネ581形  クハネ581-24(本ムコ  新潟駅  昼夜兼用の特急電車として登場した581系交直流電車(50Hz用)の制御車(先頭車)
01. 7.15  気動車;キハ40形1000番代  キハ40 1001(東ミヤ  宝積寺駅  地方ローカル線の活性化モデルケースとして行われた烏山線の増発用にキハ40形2000番代を改造した車両
01. 7. 1  ディーゼル機関車;

    DE15形0番代
 DE15 5(長岡)  新津運転区  DE10形0番代(SG搭載)を基本に新製された単頭式複線形ラッセル式除雪機関車
01. 6.24  電気機関車;EF65形0番代  EF65 85(岡)  下関駅  新形直流電機のEF60形を基本に登場した平坦線区用の貨物用電気機関車
01. 6.16  電車;クモハ417形  クモハ417-5(仙セン  松島駅  地方中核都市の近郊用として登場した417系交直流電車(50/60Hz両用)の制御電動車
01. 6. 3  客車;スハフ14形500番代  スハフ14 508(札サウ  北見駅  老朽化した急行形客車の置換用としてスハフ14形0番代を北海道向けに改造した電源機関付き座席緩急車
01. 5.27  気動車;キユニ28形  キユニ28 1(名ミオ  美濃太田運輸区  老朽化したキハ10系改造の郵便荷物車の置換用としてキハ58系気動車のグリーン車キロ28形を改造した郵便荷物車
01. 5.20  ディーゼル機関車;

    DD51形800番代
 DD51 866(門)  門司港駅  ディーゼル機関車DD51形のうちで貨物用半重連形および重連形として製造されたグループ
01. 5.10  電車;クモハ485形200番代  クモハ485-204(金サワ  富山駅  特急「スーパー雷鳥」の付属編成用として特急形485系交直流電車モハ485形を先頭車化改造した制御電動車
01. 5. 6  客車;スヤ61形試験車  スヤ61 2001(南シナ  鶴見操車場跡地  スロフ62形(旧オロフ61形←オロ61形←オハ61形)を改造した鉄道労働科学研究所の試験車
01. 4.28  電気機関車;EF81形500番代  EF81 502(富機)  富山機関区  交直両用電気機関車EF81形のうちJR貨物において日本海側縦貫線用として増備されたグループ
01. 4.21  電車;クハ715形1100番代  クハ715-1101(仙セン  黒磯駅  東北本線仙台地区用として581系寝台電車サハネ581形を座席・先頭車化改造した715系交流電車の奇数向き制御車
01. 4. 7  ディーゼル機関車;

    DE11形1000番代
 DE11 1045(宇)  東鷲宮駅  重入換専用ディーゼル機関車DE11形のうち出力増強形で登場したグループ
01. 3.31  気動車;キハ58形5500番代  キハ58 5510(神ヒメ  寺前駅  キハ58形のうち播但・姫新線用にキハ58形初期形をロングシート化改造し投入したグループ
01. 3.24  電気機関車;ED77形0番代  ED77 13(福)  郡山駅  軸重が制限される亜幹線用に製造されたサイリスタ制御式の交流電気機関車
01. 3.18  客車;オハ14形300番代  オハ14 303(大ムコ  長崎運転所  寝台特急「あかつき」用にオハ14形0番代を改造した座席車「レガートシート」
01. 3. 4  ディーゼル機関車;

    DE10形1500番代
 DE10 1501(郡)  会津若松駅  ディーゼル機関車DE10形出力増強形のうち客車用蒸気暖房装置(SG)未搭載で登場したグループ
01. 2.24  客車;スヤ52形保健車  スヤ52 2(旭アサ  旭川運転所  スロ51・スロ52・スロフ51・スロフ52形を改造した保健車(巡回診療や保健検査するための事業用車)
01. 2.18  電気機関車;EF81形300番代  EF81 302(門)  門司駅  交直両用電気機関車EF81形のうち山陽本線下関〜門司間の関門トンネル用として増備されたグループ
01. 1.27  電気機関車;EF55形  EF55 1  高崎第二機関区  世界的に流線形が流行した時期にC55形蒸気機関車、モハ52系電車などとともに製造された流線形の旅客用電気機関車
01. 1.21  ディーゼル機関車;DD42形  鹿島鉄道 DD90 1  常陸小川駅  1956(昭和31)年に日本車輌でDL900として試作製造された900PS級の液体式ディーゼル機関車
01. 1.14  気動車;キハ08形  加悦鉄道 キハ08 3  加悦 SLの広場  気動車不足を補うために鋼体化客車オハ62形を種車として気動車化改造された両運転形気動車
01. 1. 6  客車;マヤ10形試験車  マヤ10 2001(北オク  大宮操車場跡地  電気機関車の引張力・消費電力などの運転性能や列車抵抗、列車速度、機関車の各部温度などを測定するための車両性能試験車
00.12.30  電車;モハ183形850番代  モハ183-851(福フチ  豊岡駅  特急「北近畿」の中間増結用として485系交直流電車モハ485形初期形を改造編入した183系直流電車の中間電動車
00.12.23  電気機関車;EF30形  EF30 20  高崎機関区  山陽本線下関〜門司間の関門トンネルを牽引するために新製された交直流機初のF級電気機関車
00.12. 9  ディーゼル機関車;DD53形  DD53 1 碓氷峠鉄道文化むら  本線用DD51形を基本に新製された高出力形のロータリー式除雪機関車
00.11.25  電車;クモハ115形550番代  クモハ115-552(広セキ  小郡駅   山陽本線下関地区用として中間電動車モハ115形0番代を先頭車化改造した近郊形115系直流電車の制御電動車
00.11.18  客車;オヤ36形50番代  オヤ36 2051(盛モカ  北上操車場跡地  オハ35形を種車に改造した架線観測用試験車
00.11.12  ディーゼル機関車;

    DD51形500番代
 DD51 788(秋)  秋田運転所   ディーゼル機関車DD51形のうちで半重連形および重連形として製造されたグループ
00.11. 4  電気機関車;EF63形  EF63 23(横)  横川運転区   最急勾配66.7‰を有する信越本線横川〜軽井沢間の新線開通に際して補機用として製造された直流電気機関車
00.10.28  気動車;キハ28形5200番代  キハ28 5215(四カマ  高松駅   急行形キハ58系のグリーン車キロ28形(4VK冷房用電源装置付き)を普通車に格下げ改造しキハ28形に編入した車両
00.10.22  電車;クモハ717形100番代  クモハ717-101(仙セン  平駅  常磐線用として老朽化した急行形453系交直流電車の機器を利用して車体更新した717系交流電車の制御電動車
00.10.15  気動車;キニ56形  キニ56 3(水ミト  平駅   老朽化した荷物車の置換用としてキハ55形を改造した荷物車
00.10. 9  電気機関車;EF80形  EF80 3(田)  取手駅  常磐線の電化に際して全線を直通牽引するために新製された交直両用電気機関車
00. 9.23  電車;クハ401形100番代  クハ401-101(水カツ  平駅   115系直流電車クハ115形600番代(旧サハ115形0番代)を改造編入した交直流電車の制御車
00. 9.16  ディーゼル機関車;

    DD14形0番代
 DD14 5  旭川運転所   入換用DD13形を基本に新製されたロータリー式除雪機関車
00. 9. 2  電気機関車;EF62形  EF62 17(関)  舞阪駅   信越本線軽井沢〜長野間の電化と横川〜軽井沢間の新線開通に際して本務機用として製造された直流電気機関車
00. 8.27  ディーゼル機関車;

    DD13形600番代
 DD13 621  塩釜埠頭   ディーゼル機関車DD13形のうち改良・重連総括制御形で登場したグループ
00. 8.19  客車;スヤ42形保健車  スヤ42 3(盛アオ  野辺地駅   マロネ40スハ43形を改造した保健車(巡回診療や保健検査するための事業用車)
00. 8.13  電車;サロ481形500番代  サロ481-508(大ムコ  福井駅   特急「雷鳥」の和式車両「だんらん」用に食堂車サシ481形を改造編入した特急形485系交直流電車のグリーン車
00. 8. 6  気動車;キロ28形100番代

     (DT27系台車付)
 キロ28 2112(水ミト  水戸駅   急行形キハ58系のグリーン車キロ28形(新製時は1等車)のうち長大編成対応車として登場したグループ
00. 7.29  電車;クハ182形0番代  クハ182-2(長モト  甲府駅   481系交直流電車の付随車サハ481形100番代を先頭車化改造した特急形183系直流電車の制御車
00. 7.23  ディーゼル機関車;

    DD16形0番代
 DD16 35(敦)  福井機関区   軸重制限を受ける軌道構造の弱い簡易線用として製造されたディーゼル機関車
00. 7.16  電気機関車;EF15形  EF15 165(高二)  高崎第二機関区   戦後の輸送力不足を補うために旅客用EF58形と共通設計で製造された戦後初の貨物用電気機関車
00. 7. 8  客車;マヤ40形試験車  マヤ40 1(西ハチ  大宮操車場跡地   狩勝峠実験線(旧根室本線新内〜新得間)で各種実験を行うためにマロネ40形(旧マイネ40形)を改造した実験線用試験車
00. 6.24  ディーゼル機関車;

   DE10形500番代
 DE10 572(水)  平駅   ディーゼル機関車DE10形のうち客車用蒸気暖房装置(SG)未搭載で登場したグループ
00. 6.18  電気機関車;EF81形0番代  EF81 2(富機)  新津駅   日本海側縦貫線の電化に際して全線を直通牽引するために新製された交流50/60Hz共用の交直両用電気機関車
00. 6. 3  電車;クモニ83形0番代  クモニ83026(西ミツ  八王子駅   クモユニ82形と同時期にモハ72・クモハ73形を改造した荷物車クモニ83形のうち普通屋根形で登場したグループ
00. 5.21  電気機関車;EF71形  EF71 6(福)  山形駅  最急勾配33‰を有する奥羽本線福島〜米沢間の専用補機として製造した交流電気機関車
00. 4.30  ディーゼル機関車;

    DD15形0番代
 DD15 1(長岡)  新津運転区  入換用DD13形を基本に新製されたラッセル式除雪機関車(複線形)
00. 4.23  電車;サロ165形  サロ165-132(静シス  湯河原駅  急行形153系電車の改良形として登場した165系電車のグリーン車(新製時は1等車)
00. 4.15  客車;オヤ31形試験車  オヤ31 1(新ニツ  新津駅   スハ32系客車を種車に改造した建築限界測定用の試験車
00. 4. 8  ディーゼル機関車;DD20形  DD20 2  新津運転区   入換用および除雪機関車の後押し用として開発されたディーゼル機関車
00. 4. 1  気動車;キロ28形500番代  キロ28 506(新ニイ  新津車両所   急行形キハ58系のグリーン車キロ28形(新製時は1等車)のうち本州寒地向けに製造されたグループ
00. 3.26  電気機関車;EF60形  EF60 15(高二)  高崎第二機関区   山陽線広島電化の際に1200tの重量列車を牽引するために新製された貨物用電気機関車
00. 3.18  電車;クモヤ740形  クモヤ740-2(本ミフ  南福岡電車区  旧形電車モハ72形を種車に改造した交流専用の入換兼牽引車(職用車)
00. 2.26  電気機関車;ED77形900番代  ED77 901  塩釜埠頭   亜幹線用に試作されたサイリスタ制御式ED93形を改造してED77形に編入した交流電気機関車
00. 2.20  ディーゼル機関車;

   DE15形2550番代
 DE15 2563(旭)  旭川運転所  単線形で登場した一部のDE15形1500番代(SG未搭載)を両頭式に改造したラッセル式除雪機関車
00. 2.13  電車;サシ481形  サシ481-22(仙セン  利府駅   特急「雷鳥」の運転開始とともに登場した481系交直流電車の食堂車
00. 1.22  電気機関車;EF70形   EF70 18(富二)  敦賀機関区  連続勾配11.5〜12‰の北陸トンネル開通に際して1200tの重量列車を牽引するために新製された交流機初のF級電気機関車
00. 1.17  ディーゼル機関車;DD21形  DD21 1  新津車両所  DD15形の代替用として開発された固定式除雪装置付きのラッセル式除雪機関車
00. 1. 8  電車;クハ421形(低窓)  クハ421-16(門ミフ  博多駅  九州向けの近郊形421・423系交直流電車の制御車
99.12.18  電気機関車;EF58形  EF58 36(関)  米原機関区  戦後の輸送力不足を補うために貨物用EF15形と共通設計で製造された戦後初の旅客用電気機関車
99.12.11  ディーゼル機関車;

   DE11形1900番代
 DE11 1901(宇)  西湘貨物駅  操車場における入換作業時の騒音防止のために防音対策を施した低騒音試作車
99.12. 4  電車;クモハ123形40番代  クモハ123-41(静シス  富士運輸区  身延線用としてクモユニ147形を客室化改造した1M方式の電動制御車
99.11.13  電気機関車;ED75形300番代   ED75 305  香椎操車場  九州地区熊本電化の際にED73形の増備として新製された60Hz向けのED75形交流電気機関車
99.11. 6  ディーゼル機関車;DE50形  DE50 1  岡山気動車分室   国鉄初の2000PS級機関を搭載した本線用液体式ディーゼル機関車
99.10.30  電車;サハ165形100番代  サハ165-103(長モト  塩尻駅  モハ168形900番代を種車に電装解除した165系付随車
99.10.16  客車;スヤ11形試験車  スヤ11 2001(北オク  大宮操車場跡地   1970(昭和45)年に製造された強度振動試験車
99.10. 9  電気機関車;EF61形200番代  EF61 204(広)  西条駅  セノハチ用の押上げ補機EF59形の置換用としてEF60形を改造した直流電気機関車
99.10. 1  ディーゼル機関車;DD17形  DD17 1(郡)  会津若松運輸区   DD51形を種車に改造した両頭形ロータリー式除雪機関車
99. 9.25  電車;クモユ141形郵便車  クモユ141-10(長ナノ  高崎駅  新性能電車初の1M方式として新製された郵政省所有の郵便車


HOME (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved.